2020年1月26日に東京府中市の日本国際跆拳道協会 本部道場にて第76回昇段審査会が行われ、朴武館から新たに4名の師範が誕生しました。(内1名は現在小倉道場所属)
10年以上の修練を経て師範に任命された4名に今後の師範への道のりや今後の抱負を聞きました。
金和主師範(三重鈴鹿道場)

師範に任命された時の率直な気持ちをお聞かせ下さい
技術面ではもちろんですが精神面でも模範にならなければならない為、師範という名に恥じないような人物にならなければと気を引き締めました。
師範になるまでの道のりで最も困難だったことはなんですか?
遠方にいるため師範から教わる機会が少なく、動作やトゥル(型)において間違った解釈をする事が多かったため、クセを治すのに苦労しました。
その困難な事をどのように乗り越えましたか?
新幹線でファラン朴武館本部道場まで通い稽古を受けました。
その際、具体的に様々な事を指摘頂いた事がきっかけとなり、計画的に色々な師範方に様々な視点から自分の動作を見ていただくことで修正を重ね、乗り越えらることが出来ました。
これからの師範としての抱負や目標を聞かせて下さい。
準備期間も終わり、今まで計画してきた事を実行する時期になりました。
三重県で正統テコンドーという素晴らしい文化を沢山の人に広めれるよう頑張ります日々、精進します。

土屋稔師範(朝霞道場)

師範に任命された時の率直な気持ちをお聞かせ下さい
純粋に嬉しい気持ちもありますが、それ以上に、師範という立場の責任の重さを感じています。
師範になるまでの道のりで最も困難だったことはなんですか?
師範として相応しい技術を習得するために自分自身が修練する事も困難ではありましたが、仕事をしている生活の中で自分自身の稽古や、担当する朝霞道場の指導を継続するという事が時に困難なこともありました。
その困難な事をどのように乗り越えましたか?
白帯のころから指導して頂いた朴師賢を始めとした朴武館の師範の方々に助けられ乗り越えることが出来ました。
また、自分自身が指導をする道場がある事、道場に来てくれる稽古生がいることが大変だという気持ち以上の「やりがい」「楽しみ」がをもたらしてくれたためここまで続けることが出来ました。
これからの師範としての抱負や目標を聞かせて下さい。
テコンドー師範として自らの道場生を黒帯そして指導者へと育てていくと共に、自分自身も精神面、技術面で成長していきたいです。

大島勝師範(鴻巣道場)

師範に任命された時の率直な気持ちをお聞かせ下さい
とても嬉しい気持ちと師範としての責任を強く重く感じています。
師範になるまでの道のりで最も困難だったことはなんですか?
初めて指導員として指導を任せられた時です。
自身の稽古は自分自身の努力で行えますが、稽古生の成長は、指導者だけが努力しても上手く行かない時があります。
充実した稽古になっているか、不安になった時がありました。
その困難な事をどのように乗り越えましたか?
指導者としても一稽古生であり、指導だけを行なっていた訳ではなかったので、朴師賢、チョンウ師範をはじめとする師範、副師範の指導方法など稽古を受けながら指導も学びました。稽古生の気持ちになる事ですね。
これからの師範としての抱負や目標を聞かせて下さい。
稽古生の成長と一人でも多くの有段者を育てていきたいと思います。
そして、私を師範まで育てて頂いた朴師賢のように、私が指導した稽古生を指導者、副師範、師範へと導く事が私の目標です。

大矢英伸師範(小倉道場)

師範に任命された時の率直な気持ちをお聞かせ下さい
身の引き締まる気持ちでした。
師範になるまでの道のりで最も困難だったことはなんですか?
様々な困難がありましたが、やはり継続する事が一番大変でした。
その困難な事をどのように乗り越えましたか?
とにかく道場に向かう事です。
これからの師範としての抱負や目標を聞かせて下さい。
稽古生の自主性を喚起するような指導法を確立したいと思っています。
